2009年05月31日
エチカの鏡。
今日放送のエチカの鏡。
子供の脳を育てる・・・的な内容でしたが、犬育てともリンクする部分が大いにあって面白かったです。
犬の知能指数は、成犬で、だいたい2~3歳児程度と言われています。
子供の脳が育つ時期とリンクしているんですよね。
まぁ、当たり前っちゃ~当たり前なんでしょうけれど、とても面白かったです。
ちゃんと体を使わせて、無駄なエネルギーを発散させてから、脳を学習へと向かわせる。
出来ることから少しずつレベルを上げていく。
毎日少しずつ。
スパルタや無理やりじゃなくて、『楽しい!』『やりたい!』と思わせる。
他にも色々と。
横峯オジサン恐るべし。
その前のカヨ子おばあちゃんの子育て論も、面白かったですね~。
「納得。」な部分が大いにありました。
子育てと犬育てはリンクする。
脳科学では、それがホントに分かりやすく表れているように思います。
トレーニングは科学ですから~
そして芸術ですから~
もっともっと楽しみたいとおもいま~す
子供の脳を育てる・・・的な内容でしたが、犬育てともリンクする部分が大いにあって面白かったです。
犬の知能指数は、成犬で、だいたい2~3歳児程度と言われています。
子供の脳が育つ時期とリンクしているんですよね。
まぁ、当たり前っちゃ~当たり前なんでしょうけれど、とても面白かったです。
ちゃんと体を使わせて、無駄なエネルギーを発散させてから、脳を学習へと向かわせる。
出来ることから少しずつレベルを上げていく。
毎日少しずつ。
スパルタや無理やりじゃなくて、『楽しい!』『やりたい!』と思わせる。
他にも色々と。
横峯オジサン恐るべし。
その前のカヨ子おばあちゃんの子育て論も、面白かったですね~。
「納得。」な部分が大いにありました。
子育てと犬育てはリンクする。
脳科学では、それがホントに分かりやすく表れているように思います。
トレーニングは科学ですから~

そして芸術ですから~

もっともっと楽しみたいとおもいま~す

2009年05月27日
到着~。
昨日は、福岡県動物愛護センターで子犬のしつけ方教室のボランティアでした

ハイレベルな方々の中で、いつもいつも勉強させていただいてます。
知識も技術も、そして心の在り方も。
そして、センターボランティア~ズなら分かるはず。

ごんぼうせんべい

やっと届きました

はい。箱買い(笑)
そして、知りました。
金立サービスエリアにあるらしいという事を。
県内あちこち探してみたんだけど、無くて、取り寄せしたら・・・。
近くにあるやんかぁ~

知ってたら昨日に間に合ったのに・・・。
次回(19日あたり??)は、きっと持って行きま~す

お楽しみにっっ

2009年05月25日
送る相手を・・
間違っておられるようですね

なにやら、繁殖業者や販売業者向けの、生体流通の効率化を図るネットワークの登録申し込み書みたいです。
『在庫を持たなくても売り上げを増加させられます!!』
・・・的なことを書いてありますね~。
安易な繁殖も。生体展示販売も。WEB販売も。
すべて。ことごとく。ばっさりと。
大反対です。
繁殖は真剣ブリーダーのみがおこなうべきです。
素人繁殖も名ばかりプロも不必要です。
お金目的のブローカーなんて論外です。
大声で言っておきますので、もう送ってこないでください。
あと、私、命に対して『在庫』という言葉を使う習慣は持ち合わせておりません
悪しからず


なにやら、繁殖業者や販売業者向けの、生体流通の効率化を図るネットワークの登録申し込み書みたいです。
『在庫を持たなくても売り上げを増加させられます!!』
・・・的なことを書いてありますね~。
安易な繁殖も。生体展示販売も。WEB販売も。
すべて。ことごとく。ばっさりと。
大反対です。
繁殖は真剣ブリーダーのみがおこなうべきです。
素人繁殖も名ばかりプロも不必要です。
お金目的のブローカーなんて論外です。
大声で言っておきますので、もう送ってこないでください。
あと、私、命に対して『在庫』という言葉を使う習慣は持ち合わせておりません

悪しからず

2009年05月22日
かんたんに・・・
こんな見出しが書けてしまうんですねぇ・・。

記事は、猫アレルギーには猫を手放すのが効果的・・という内容。
確かに、猫アレルギーって強烈。
花粉症とかより、対動物のアレルギーの方が強烈だと書いてあるとおり。
我が家の人間家族も、実は猫アレルギー。
それも結構なレベルで。
飼い主である私は、感謝し申し訳なく思うことしかできない。
だけど、我が人間家族は動物家族を手放すのが最善だなんて言わない。
目が真っ赤になるのに、腫れて痒くなるのに、小さな命に優しい。
猫のたんぱく質って超ちっちゃくて超強烈。
居住区は自室に限定してそれ以外出入りはさせないようにしていても、影響はある。
なのに、寂しそうだった・・とかお腹すいてそうだった・・と世話をやいてくれたりする。
わざわざ、危険エリアの私の部屋に入ってまで。
勿論、次の子は迎えないし、迎えるべきではない。
(今の家にいる間は。)
だけど、今ある命を手放す事はないだろう。
人は、簡単に動物を手に入れ。
欲しいからと子供を産ませ。
困ったら捨てる。
(綺麗に言えば、手放す・・ですか。)
何万もの命が奪われている現状で、手放すのが最善?
そんな言葉、消えていく命の前で言ってみなよ。
確かに、手放したら症状は消えて楽になる。
その代償はあなたが払うんじゃない。
小さな命が払う。
誰かが貰ってくれたらいいね。
でも、現実はそんなに甘くない。
だから、今日も命が消えていってる。
記事にある飼い主さんは、手放さずに工夫して過ごす事を選ばれました。
(エリア分けの為に増築したそうです。ご立派だと思います。)
だけど、
『手放すのが最善』だなんて・・。。
そんな言葉、簡単に言わないで。

記事は、猫アレルギーには猫を手放すのが効果的・・という内容。
確かに、猫アレルギーって強烈。
花粉症とかより、対動物のアレルギーの方が強烈だと書いてあるとおり。
我が家の人間家族も、実は猫アレルギー。
それも結構なレベルで。
飼い主である私は、感謝し申し訳なく思うことしかできない。
だけど、我が人間家族は動物家族を手放すのが最善だなんて言わない。
目が真っ赤になるのに、腫れて痒くなるのに、小さな命に優しい。
猫のたんぱく質って超ちっちゃくて超強烈。
居住区は自室に限定してそれ以外出入りはさせないようにしていても、影響はある。
なのに、寂しそうだった・・とかお腹すいてそうだった・・と世話をやいてくれたりする。
わざわざ、危険エリアの私の部屋に入ってまで。
勿論、次の子は迎えないし、迎えるべきではない。
(今の家にいる間は。)
だけど、今ある命を手放す事はないだろう。
人は、簡単に動物を手に入れ。
欲しいからと子供を産ませ。
困ったら捨てる。
(綺麗に言えば、手放す・・ですか。)
何万もの命が奪われている現状で、手放すのが最善?
そんな言葉、消えていく命の前で言ってみなよ。
確かに、手放したら症状は消えて楽になる。
その代償はあなたが払うんじゃない。
小さな命が払う。
誰かが貰ってくれたらいいね。
でも、現実はそんなに甘くない。
だから、今日も命が消えていってる。
記事にある飼い主さんは、手放さずに工夫して過ごす事を選ばれました。
(エリア分けの為に増築したそうです。ご立派だと思います。)
だけど、
『手放すのが最善』だなんて・・。。
そんな言葉、簡単に言わないで。
2009年05月17日
こういう…
魚を見て、動物福祉が全く考えられていないことに、悲しくなります。

と同時に、それを平気で受け入れている社会をちょっと…イヤかなり怖く感じます。
汚れた狭い水槽で、死んでしまった者や、死にかけて不自然にもがくように泳いでいる者。
楽しい…や、幸せ…とは真逆の光景に見えます。
野生の者には福祉は無い。必要も無い。
人と関わった時に福祉は発生する。必要になる。
コンパニオンアニマルだけではなく、魚やほかの生き物達にもそれは言えるはず。
命を提供してくれる存在なら尚の事、感謝を忘れてはならない、命あるうちの福祉は守られなければならないのではないか。
人間に関わりたいと思う生き物がどれくらいいるだろう。
関わりたくないのに関わり関わらされている生き物がどれくらいいるだろう。
命を奪われる事さえ珍しくない。
奪う側の存在であるなら、もう少しだけでもその自覚を持つべきじゃないのかな。
「命」に対して真面目で優しい…。
人間がそんな存在になれる日は来るのだろうか。
とあるサービスエリアにて、そんな事を考えてみる。
何が出来るわけでもないけれど、考える事だけはやめてはいけない気がする。
決して幸せな気分になるものでは無いけど。

と同時に、それを平気で受け入れている社会をちょっと…イヤかなり怖く感じます。
汚れた狭い水槽で、死んでしまった者や、死にかけて不自然にもがくように泳いでいる者。
楽しい…や、幸せ…とは真逆の光景に見えます。
野生の者には福祉は無い。必要も無い。
人と関わった時に福祉は発生する。必要になる。
コンパニオンアニマルだけではなく、魚やほかの生き物達にもそれは言えるはず。
命を提供してくれる存在なら尚の事、感謝を忘れてはならない、命あるうちの福祉は守られなければならないのではないか。
人間に関わりたいと思う生き物がどれくらいいるだろう。
関わりたくないのに関わり関わらされている生き物がどれくらいいるだろう。
命を奪われる事さえ珍しくない。
奪う側の存在であるなら、もう少しだけでもその自覚を持つべきじゃないのかな。
「命」に対して真面目で優しい…。
人間がそんな存在になれる日は来るのだろうか。
とあるサービスエリアにて、そんな事を考えてみる。
何が出来るわけでもないけれど、考える事だけはやめてはいけない気がする。
決して幸せな気分になるものでは無いけど。
2009年05月05日
お名前。
今日、ちょっと嬉しい事がありました。
亡くなってもうすぐ一年になる、『まる』。
その名前を覚えていてくれた子供さんがいました。
お散歩の時に会うと、必ず寄ってきて触ってくれていた女の子。
遠くからでも、『まるちゃ~ん』・・と駆け寄ってきていた子でした。
『触っていいですか?』・・は勿論欠かしませんでしたよ(笑)
一緒にいる子たちと、オヤツを交替であげたり、順番で撫でたり。
引き際も、ちゃんと守ってくれる子たちの中の一人でした。
ルールをちゃんと守ってくれるから、嫌な事をしないから、まるもその子たちの事が結構好きだったなぁ。
オヤツもポイント高かったです(笑)
その子と偶然出会いました。
もう1年以上も姿さえ見ていない、近所の犬。
そのお名前を覚えていてくれてありがとう。
まるにしてくれていた様に、他の命にも優しくあって欲しいなぁ。
まるが子供たちの心に小さな種をまけたのなら・・幸せな事だと思うのです。
この子たちが大人になった時に、小さな命に目を向けられるような人になってくれたなら・・・。
未来の世界を担うのは子供たち。
その子供たちを育ててるのは、おとなたち。
亡くなってもうすぐ一年になる、『まる』。
その名前を覚えていてくれた子供さんがいました。
お散歩の時に会うと、必ず寄ってきて触ってくれていた女の子。
遠くからでも、『まるちゃ~ん』・・と駆け寄ってきていた子でした。
『触っていいですか?』・・は勿論欠かしませんでしたよ(笑)
一緒にいる子たちと、オヤツを交替であげたり、順番で撫でたり。
引き際も、ちゃんと守ってくれる子たちの中の一人でした。
ルールをちゃんと守ってくれるから、嫌な事をしないから、まるもその子たちの事が結構好きだったなぁ。
オヤツもポイント高かったです(笑)
その子と偶然出会いました。
もう1年以上も姿さえ見ていない、近所の犬。
そのお名前を覚えていてくれてありがとう。
まるにしてくれていた様に、他の命にも優しくあって欲しいなぁ。
まるが子供たちの心に小さな種をまけたのなら・・幸せな事だと思うのです。
この子たちが大人になった時に、小さな命に目を向けられるような人になってくれたなら・・・。
未来の世界を担うのは子供たち。
その子供たちを育ててるのは、おとなたち。