2008年05月31日
ペットシッターって・・。
ペットシッターって何ですか?
と聞かれることがあります。
なので、お答えしておきましょう。
ペットシッターとは、何者か?
ズバリ、飼い主さんの代わりにペット達のお世話をする者やそのサービスのことを言います。

↑だるちゃんと一緒にお留守番です。
勿論、お世話できない前提で飼うのは論外です。
いますよね。
ちゃんと飼えもしないのに飼う人。
手間暇掛けずに動物飼うなんて出来ません。
(・・出来る事は出来ますが、そんなことする人に飼う資格なんて無いと思いますよ。
ネグレクトだって立派に動物虐待です。
子供が欲しがったけど、面倒見なくなったから・・とか、
飼ったはいいけれど、忙しくなった・・とか、言い訳にもならないこと言う人いますよね。
ゲーム機やブランドバッグを買う事と、動物を飼う事が、同じくらいの感覚なのでしょうね。
おっと、脱線しました。
だけど、出張・旅行・入院などなど、お留守番させなくてはいけない時や、何かしらの理由で動物達のお世話が出来ない事って、どうしてもあるもの。
そんな時に、お役に立つのがペットシッターやペットホテルです。
あ、動物病院に預けるという手もありますね。
いずれにしても、その子に一番負担の少ない方法を取ってあげる事が大事なのだと思います。
動物達にとって、突然の環境の変化って少なからずストレスです。
いきなり知らない場所にポンと置かれて、飼い主さんもどこかへ行ってしまったら・・・きっととても不安でしょう。
せめて、いつもと同じ安心できる環境で飼い主さんの帰りを待てたら・・ということで、ペットシッターという存在がお役に立つわけです。

↑だるちゃんを襲って気晴らしです。
ペットシッターは原則、依頼者様宅へお伺いして動物達のお世話をします。
なので、移動による動物への負担や飼い主さんの手間を省く事もできます。
勿論、事前に打合せを行いますので、オーダーメイドのお世話をすることが出来ます。
完全予約制ですので、お世話の時間はその子だけのもの。
チェックイン・チェックアウトの時間制限もありません。
1対1なので、病気感染の心配も少なくて済みますね。
24時間体勢でお世話が必要な子など、シッター以外の選択肢の方が良い場合もありますが、いろんなメリット沢山のペットシッターという存在を知っていただければと思います。
選択肢は多い方がいいですからね♪

↑だるちゃんの奮闘虚しく、まるの気は晴れなかったようです(笑)
ところで我が家のまるは、病院さんへのお預かりが殆どでした。
信頼できる方にお願いしたいですし、まるは動物病院が大好きで、獣医さんの事を愛して止まないご様子でしたので(笑)
でも、普段は『まだココで遊ぶの!』と聞かないまるでも、やっぱりお泊りは不安なようでお迎えに行くと『早く帰ろう!』と急いで帰りたがります。
『また置いていかれたら大変だ。』・・と言わんばかりに。
それを見ると、
再会を喜んでくれている事にちょっとニヤリとしながらも、やっぱり、申し訳ない気持ちになるのです。
誰かシッティングに来てくれないかな~・・と思うこともしばしば。
私はかなりシッター泣かせの飼い主かもしれませんが、挑戦者求む!・・ということで(笑)
と聞かれることがあります。
なので、お答えしておきましょう。
ペットシッターとは、何者か?
ズバリ、飼い主さんの代わりにペット達のお世話をする者やそのサービスのことを言います。

↑だるちゃんと一緒にお留守番です。
勿論、お世話できない前提で飼うのは論外です。
いますよね。
ちゃんと飼えもしないのに飼う人。
手間暇掛けずに動物飼うなんて出来ません。
(・・出来る事は出来ますが、そんなことする人に飼う資格なんて無いと思いますよ。
ネグレクトだって立派に動物虐待です。
子供が欲しがったけど、面倒見なくなったから・・とか、
飼ったはいいけれど、忙しくなった・・とか、言い訳にもならないこと言う人いますよね。
ゲーム機やブランドバッグを買う事と、動物を飼う事が、同じくらいの感覚なのでしょうね。
おっと、脱線しました。
だけど、出張・旅行・入院などなど、お留守番させなくてはいけない時や、何かしらの理由で動物達のお世話が出来ない事って、どうしてもあるもの。
そんな時に、お役に立つのがペットシッターやペットホテルです。
あ、動物病院に預けるという手もありますね。
いずれにしても、その子に一番負担の少ない方法を取ってあげる事が大事なのだと思います。
動物達にとって、突然の環境の変化って少なからずストレスです。
いきなり知らない場所にポンと置かれて、飼い主さんもどこかへ行ってしまったら・・・きっととても不安でしょう。
せめて、いつもと同じ安心できる環境で飼い主さんの帰りを待てたら・・ということで、ペットシッターという存在がお役に立つわけです。

↑だるちゃんを襲って気晴らしです。
ペットシッターは原則、依頼者様宅へお伺いして動物達のお世話をします。
なので、移動による動物への負担や飼い主さんの手間を省く事もできます。
勿論、事前に打合せを行いますので、オーダーメイドのお世話をすることが出来ます。
完全予約制ですので、お世話の時間はその子だけのもの。
チェックイン・チェックアウトの時間制限もありません。
1対1なので、病気感染の心配も少なくて済みますね。
24時間体勢でお世話が必要な子など、シッター以外の選択肢の方が良い場合もありますが、いろんなメリット沢山のペットシッターという存在を知っていただければと思います。
選択肢は多い方がいいですからね♪

↑だるちゃんの奮闘虚しく、まるの気は晴れなかったようです(笑)
ところで我が家のまるは、病院さんへのお預かりが殆どでした。
信頼できる方にお願いしたいですし、まるは動物病院が大好きで、獣医さんの事を愛して止まないご様子でしたので(笑)
でも、普段は『まだココで遊ぶの!』と聞かないまるでも、やっぱりお泊りは不安なようでお迎えに行くと『早く帰ろう!』と急いで帰りたがります。
『また置いていかれたら大変だ。』・・と言わんばかりに。
それを見ると、
再会を喜んでくれている事にちょっとニヤリとしながらも、やっぱり、申し訳ない気持ちになるのです。
誰かシッティングに来てくれないかな~・・と思うこともしばしば。
私はかなりシッター泣かせの飼い主かもしれませんが、挑戦者求む!・・ということで(笑)
2008年05月17日
何回目だろ・・
また発作が起きました。
病気発覚後、1か月半で5回目・・・かな。
この病気は発症からだいたい1~2ヶ月で死亡する例が多いようです。
まる、頑張っています。
暫く起きていなかったし、状態も安定していたのでちょっと油断していました。
今回は、血栓ができているかもしれないらしく、そのダメージも広範囲にあり、発作後の回復も良くありません。

写真は数日前のものですが、最近はこんな感じです。
立ち上がる事がなかなか出来ません。
ご飯も、そんなに食べたくないようです。
この子が『食べたくない』という時は、お別れの時だとずっと思ってきました。
今まで何度も発作から復活して、いつもの笑顔をみせてくれたまる。
今回はどうだろう・・・。
もうそろそろ、お迎えが来るのかな・・。
この子がいなくなった時、私はどんな状態になるのだろうか・・と考えることが多くなりました。
病気発覚後、1か月半で5回目・・・かな。
この病気は発症からだいたい1~2ヶ月で死亡する例が多いようです。
まる、頑張っています。
暫く起きていなかったし、状態も安定していたのでちょっと油断していました。
今回は、血栓ができているかもしれないらしく、そのダメージも広範囲にあり、発作後の回復も良くありません。

写真は数日前のものですが、最近はこんな感じです。
立ち上がる事がなかなか出来ません。
ご飯も、そんなに食べたくないようです。
この子が『食べたくない』という時は、お別れの時だとずっと思ってきました。
今まで何度も発作から復活して、いつもの笑顔をみせてくれたまる。
今回はどうだろう・・・。
もうそろそろ、お迎えが来るのかな・・。
この子がいなくなった時、私はどんな状態になるのだろうか・・と考えることが多くなりました。
2008年05月05日
実は闘病中。

MARUSTYLEの名前の由来でもあるこのお方。
実は、血管肉腫の闘病中です。
お名前は『まる』、年齢は12歳と2ヶ月、性別は女の子(手術済)です。
病気の発覚は3月下旬、以後何度か危険な状態になりながらも今日まで頑張っています。
まるの場合、血管肉腫が心臓と脾臓に出来ており、ちょっとしたことで血管から出血して、心タンポナーゼを引き起こします。
なかなか出血も止まらず、心嚢水を抜く事もままならず、常に心臓は圧迫された状態です。
加えて、結構な量の血液を失っているため、調子の良い日でもやや貧血気味です。
発作もより一層起こりやすくなっています。
循環も悪い為、多臓器への影響も出始めています。
(ちょっと前までは、心臓と脾臓以外はピカイチだったんですけどね・・。)
まさに、いつ爆発してもおかしくない爆弾を抱えている状態です。
そんなまるが、倒れて以降愛用しているアイテム類をちょいと紹介しましょう。
まずこれ。

どっとわんスープ。
国産牛の大腿骨をコトコト煮込み、作られたスープです。
消化吸収しやすい水溶性タンパク質で、パイン酵素を配合する事により、更に滑らかに・身体に優しく仕上がっています。
これは本当にお薦めです。
まるが倒れて何も食べられなかった時、これのお陰で元気を取り戻したと言っても過言ではないかも知れません。
半流動食でさえ吐いてしまうけれど、何か栄養(特にタンパク質と鉄分)を取らせなくては、失った血液を造る事もできないし、状態の回復は見込めない・・。
そんな時にこのスープをお湯に溶かして飲ませてみたところ、とっても大好評で、吐く事も無く、徐々に状態も回復して行きました。
勿論、スープのチカラだけでは無いでしょうけれど、助けとなったのは事実のはず。
(他に、レバコンやポカリスエット、ホメオパシーレメディや漢方、あと止血剤を使用していました。)
あの時の状態を考えると、かなり大きな助けとなったと思っています。
今でも、一日に2回食事と一緒に与えていますよ。
(因みに今食事は、手作りご飯をミルでペーストにして1日に6~7食に分けて与えています。消化能力がかなり落ちているので。)
発作が起きたり、食べると吐いてしまう様な体調が悪い日は、特に重宝しています。
このスープは、病気の子・妊娠中や子育て中の子・元気な子・お年を重ねた子、いろんな子に使えます。
合成保存料なんかは入っていませんし、何と言っても純国産。
安心して与えられる商品だと思います。
これから暑くなりますから、夏バテ対策に使ってみるのもいいかもですね。
ココで買えますよ♪
DogWoodさん⇒http://from-a-village.shop-pro.jp/
2008年05月04日
初投稿。

初めまして、MARUSTYLEと申します。
佐賀でペットシッター&ドッグライフアドバイザーやってます。
ちょこちょこっと日記を書いていこうかなぁと思っています。
どうぞよろしくお願いします♪
Posted by まるすたいる at
21:56
│Comments(4)