2009年03月27日
3月26日の・・・ぅお!
犬を電話ボックスの上で待たせるのはいかがなものかと・・・(汗)
何か犬の声が高い所から聞こえる~・・・ぅお!!
度肝を抜かれてしまいました

落ちたらどぅすんのさぁ~


しかもリードレス


本当に可愛いわが子・・・ならば、そんな事出来ないと思うのです・・・。
怖かっただろうなぁ・・・(凹)
2009年03月25日
3月25日
人に優しく出来ない人が、真に犬に優しくは出来ない。
大切なのは、自分以外の存在に優しいこと。
そして、感謝すること。
傲慢にならず。
そんな人間目指したいですね。
何十年後の自分はそうなれているかな。
優しかった相棒が倒れて1年の日、そんなことを思いつつ。
大切なのは、自分以外の存在に優しいこと。
そして、感謝すること。
傲慢にならず。
そんな人間目指したいですね。
何十年後の自分はそうなれているかな。
優しかった相棒が倒れて1年の日、そんなことを思いつつ。
2009年03月24日
3月24日のぽつり。
ほめるって、相手が喜んでナンボだよ
相手が本当に嬉しそうかどうかだよ
私は私のパートナーには、いっぱいいっぱい喜んでほしい。
大事な相棒が嬉しそうにしていたら、私も嬉しい。
だから、『嫌なこと
』は使わないように心掛ける。
使う必要が無いように工夫する。
その代りに褒めることは山ほど使う。
『嬉しいなぁ
』『素敵だなぁ
』って山ほど思わせる。
その工夫と努力をする。
大好きな相手には私を好きでいて貰いたいから。
大事なのは、相棒にとって私とはどんな存在でありたいのか・・ってこと。
そゆこと

相手が本当に嬉しそうかどうかだよ

私は私のパートナーには、いっぱいいっぱい喜んでほしい。
大事な相棒が嬉しそうにしていたら、私も嬉しい。
だから、『嫌なこと

使う必要が無いように工夫する。
その代りに褒めることは山ほど使う。
『嬉しいなぁ


その工夫と努力をする。
大好きな相手には私を好きでいて貰いたいから。
大事なのは、相棒にとって私とはどんな存在でありたいのか・・ってこと。
そゆこと

2009年03月23日
3/23のぽつり。
『愛が溢れているね。』
それが私たちへの最高のほめ言葉。
偶然すれ違った方からの最高の言葉。
その方の名前さえ知らないけれど。
よくしつけられているね。
いいこだね。
勿論それも嬉しいけれど。
優しくて、愛があって、紛れもない絆がそこにある。
それが、なにより大事なこと。
そのために私は犬と共にトレーニングをするのです。
それが私たちへの最高のほめ言葉。
偶然すれ違った方からの最高の言葉。
その方の名前さえ知らないけれど。
よくしつけられているね。
いいこだね。
勿論それも嬉しいけれど。
優しくて、愛があって、紛れもない絆がそこにある。
それが、なにより大事なこと。
そのために私は犬と共にトレーニングをするのです。
2009年03月22日
2009年03月21日
2009年03月21日
決定~。
子犬向けの家庭訪問始めます
『子犬のための社会化コース
』
・・は、飼い主さんとワンの関わりの最初の一歩と社会化をテーマとしています。
16週齢未満の子を対象とし、1レッスン40分予定です。
『子犬のための基礎コース
』
・・は、ハウスマナーの初歩をテーマとしています。
勿論、社会化の継続も大切にしていきます。
こちらは16週齢以降の子を対象とし、1レッスン50分予定です。
パピーパーティーも・・・なんて企んでいます
ど~も『しつけ』っていうと、犬に何かをさせることまたは止めさせることばかりに目が行きがち。
イイコっていうと、ただ言う事だけをきく子・・というイメージを持ちがち。
でも、大切なのは『安心』と『信頼』。
色んな事が出来ることも大切だけど、機械的に言う事を聞くんじゃなくて、安心して楽しくてなんだかハッピーな感じ。
どこででも、安心して飼い主さんと一緒を楽しめる。
そんなペアが増えるといいですね
その為には社会化期~をどう過ごすかが、かなり重要。
(言い換えるなら、どう育てるか・・・ですね。)
問題が起こってから
・・じゃなくて、起こらないように
。
勿論努力は大いに必要だけど、平和でハッピーなトレーニング。
始めてみませんかぁ~

『子犬のための社会化コース

・・は、飼い主さんとワンの関わりの最初の一歩と社会化をテーマとしています。
16週齢未満の子を対象とし、1レッスン40分予定です。
『子犬のための基礎コース

・・は、ハウスマナーの初歩をテーマとしています。
勿論、社会化の継続も大切にしていきます。
こちらは16週齢以降の子を対象とし、1レッスン50分予定です。
パピーパーティーも・・・なんて企んでいます

ど~も『しつけ』っていうと、犬に何かをさせることまたは止めさせることばかりに目が行きがち。
イイコっていうと、ただ言う事だけをきく子・・というイメージを持ちがち。
でも、大切なのは『安心』と『信頼』。
色んな事が出来ることも大切だけど、機械的に言う事を聞くんじゃなくて、安心して楽しくてなんだかハッピーな感じ。
どこででも、安心して飼い主さんと一緒を楽しめる。
そんなペアが増えるといいですね

その為には社会化期~をどう過ごすかが、かなり重要。
(言い換えるなら、どう育てるか・・・ですね。)
問題が起こってから


勿論努力は大いに必要だけど、平和でハッピーなトレーニング。
始めてみませんかぁ~
