2008年06月18日
まるごはん。
最近のまるごはん♪

内容は・・、
かつおの出汁で作った、れんげ米(発芽玄米)&雑穀のおじや。
椎茸と昆布の出汁で作った、野菜スープ。
茹でた鶏レバー。
オリーブオイルで軽くソテーしてそのまま蒸し焼きにした鶏肉。
お豆腐とたまご、油脂類。
・・などなどです。
野菜スープは、カボチャやブロッコリーなど緑黄色野菜や大根などはカットしてゆっくり煮ます。
ニンジンときのこ類と海藻類は、煮た後にミキサーで粉砕してからその他の具材と混ぜ合わせます。
ニンジン・きのこ・海藻類は、是非摂らせたい食材ですが、消化しづらくそのまま出てきてしまいます。
折角なら消化しやすい形で、しっかり吸収できるように工夫したいですね。
タンパク質は、日によって変えます。
同一のタンパク質ばかりでは、偏ってしまいますし。
よく使うのは、鶏・豚・牛・馬・イワシ・シャケなどです。
内臓肉も忘れずに。
油脂類は、オリーブオイル、グレープシードオイル、ごま油、など。
亜麻仁油やフィッシュオイルはサプリメントで摂っています。
最近異常な食欲を見せるまる。
足りない様なので、ドライフードを少し混ぜています。
使っているフードは次回ご紹介しますね。
手作り食は、栄養バランスなどが気になることは気になりますが、私達人間の食事だって完璧じゃないですし、ある程度バランスが取れていればオッケー・・ということにしています。
ドッグフードもどこまでが本当なのかわかりませんし。
それよりも、なるべく生きた食事をさせてあげたいなぁと思います。
新鮮な食材・・それこそ、私達が食べているようなお肉やお野菜を使って、愛情を込めて作った物を食べさせたい。
食の安全が危うい現代なら尚の事、作った物が一番安心な気もします。
まるの場合、漢方薬やホメオパシー薬を使っているので、ちょっとでも効果が上がれば・・と狙ってもいます。
動物達だって、美味しい物を楽しく食べることで、心満たされる事が有るかもしれない。
おいしく食べて元気になるなら、こんな嬉しい事は無いですね。

内容は・・、
かつおの出汁で作った、れんげ米(発芽玄米)&雑穀のおじや。
椎茸と昆布の出汁で作った、野菜スープ。
茹でた鶏レバー。
オリーブオイルで軽くソテーしてそのまま蒸し焼きにした鶏肉。
お豆腐とたまご、油脂類。
・・などなどです。
野菜スープは、カボチャやブロッコリーなど緑黄色野菜や大根などはカットしてゆっくり煮ます。
ニンジンときのこ類と海藻類は、煮た後にミキサーで粉砕してからその他の具材と混ぜ合わせます。
ニンジン・きのこ・海藻類は、是非摂らせたい食材ですが、消化しづらくそのまま出てきてしまいます。
折角なら消化しやすい形で、しっかり吸収できるように工夫したいですね。
タンパク質は、日によって変えます。
同一のタンパク質ばかりでは、偏ってしまいますし。
よく使うのは、鶏・豚・牛・馬・イワシ・シャケなどです。
内臓肉も忘れずに。
油脂類は、オリーブオイル、グレープシードオイル、ごま油、など。
亜麻仁油やフィッシュオイルはサプリメントで摂っています。
最近異常な食欲を見せるまる。
足りない様なので、ドライフードを少し混ぜています。
使っているフードは次回ご紹介しますね。
手作り食は、栄養バランスなどが気になることは気になりますが、私達人間の食事だって完璧じゃないですし、ある程度バランスが取れていればオッケー・・ということにしています。
ドッグフードもどこまでが本当なのかわかりませんし。
それよりも、なるべく生きた食事をさせてあげたいなぁと思います。
新鮮な食材・・それこそ、私達が食べているようなお肉やお野菜を使って、愛情を込めて作った物を食べさせたい。
食の安全が危うい現代なら尚の事、作った物が一番安心な気もします。
まるの場合、漢方薬やホメオパシー薬を使っているので、ちょっとでも効果が上がれば・・と狙ってもいます。
動物達だって、美味しい物を楽しく食べることで、心満たされる事が有るかもしれない。
おいしく食べて元気になるなら、こんな嬉しい事は無いですね。
2008年06月13日
米粉パン&ゴートミルク♪
主食とはいきませんが、ちょっとお腹が空いた時なんかにいかがでしょう。

米粉パン&ゴートミルク♪
米粉を混ぜて作ったパン(人間用)を軽く焼いて、ゴートミルクに浸しただけの簡単メニューです。
今回は米粉パンでしたが、いつもは食パンで作ります。
まるは、食パンが大好きです・・・安上がり(笑)
今まで、人間用のパンには塩分が結構含まれているので与えてはいけない・・とよく言われていましたが、
最近は『そんなに気にしなくてもいい』という考え方も増えてきてるみたいです。
私もかなり塩分は気にしていたのですが、目からウロコな感じです。
でも、あまり減塩減塩と躍起にならずとも、健康な子なら、水分をきちんと摂っていればある程度は処理できる・・という考え方にちょっと納得。
要は、塩分は積極的に摂らなくてもいい・・のであって、摂ってはいけない・・のではないという事らしい。
ふむふむ・・・。
過度の減塩のせいで元気の無い子もいるという。
驚きですが、よく考えればそりゃそうかも知れません。
塩分まるっきりなしで生きられる生き物っているのかな・・・。
野菜や肉にだってナトリウムは含まれているし、何事もホドホドにバランス良くということでしょうね。
普段手作り食を食べているまるは、特に食事に含まれる水分がドライフードと比べると雲泥の差です。
一日に摂る水分量も多いはず。
食パンくらいどうあろうか~~い!
・・・とか言って、獣医さんに怒られるかな(笑)
正直、最近は、塩分を過度に気にするくらいなら、ドッグフードの原料の質や正体を気にした方が良いのではないか?と思っています。
ドッグフード神話も崩れてきていますしね。
↓ちなみにこちら、最近使っていたゴートミルクです。

ゴートミルク独特の香りはあるけど、そんなに気にならないかな。。
因みに、いつもは国産の物を使っていますが、今回は外国産。
食べる物にしてもトレーニングにしても、犬に関することはまだまだ発展途上。
確立されて無い部分も多くて、いろんな考え方がありますね。
そんな中で大切なのは、一般論よりも、その子がどうであるか?なのかも知れません。
飛び交う情報に掻き回されるのではなく、情報は得ながらも、ちゃんとウチの子はどうだろう?って見てあげること。
それを忘れないようにしたいですね。。

米粉パン&ゴートミルク♪
米粉を混ぜて作ったパン(人間用)を軽く焼いて、ゴートミルクに浸しただけの簡単メニューです。
今回は米粉パンでしたが、いつもは食パンで作ります。
まるは、食パンが大好きです・・・安上がり(笑)
今まで、人間用のパンには塩分が結構含まれているので与えてはいけない・・とよく言われていましたが、
最近は『そんなに気にしなくてもいい』という考え方も増えてきてるみたいです。
私もかなり塩分は気にしていたのですが、目からウロコな感じです。
でも、あまり減塩減塩と躍起にならずとも、健康な子なら、水分をきちんと摂っていればある程度は処理できる・・という考え方にちょっと納得。
要は、塩分は積極的に摂らなくてもいい・・のであって、摂ってはいけない・・のではないという事らしい。
ふむふむ・・・。
過度の減塩のせいで元気の無い子もいるという。
驚きですが、よく考えればそりゃそうかも知れません。
塩分まるっきりなしで生きられる生き物っているのかな・・・。
野菜や肉にだってナトリウムは含まれているし、何事もホドホドにバランス良くということでしょうね。
普段手作り食を食べているまるは、特に食事に含まれる水分がドライフードと比べると雲泥の差です。
一日に摂る水分量も多いはず。
食パンくらいどうあろうか~~い!
・・・とか言って、獣医さんに怒られるかな(笑)
正直、最近は、塩分を過度に気にするくらいなら、ドッグフードの原料の質や正体を気にした方が良いのではないか?と思っています。
ドッグフード神話も崩れてきていますしね。
↓ちなみにこちら、最近使っていたゴートミルクです。

ゴートミルク独特の香りはあるけど、そんなに気にならないかな。。
因みに、いつもは国産の物を使っていますが、今回は外国産。
食べる物にしてもトレーニングにしても、犬に関することはまだまだ発展途上。
確立されて無い部分も多くて、いろんな考え方がありますね。
そんな中で大切なのは、一般論よりも、その子がどうであるか?なのかも知れません。
飛び交う情報に掻き回されるのではなく、情報は得ながらも、ちゃんとウチの子はどうだろう?って見てあげること。
それを忘れないようにしたいですね。。