2008年06月29日
じゅんくん。
たまにはお仕事のお話も・・・(笑)
MARUSTYLEの本業は、ペットシッターとワンコトレーニングです♪

笑顔が素敵な柴犬の純君。。
お世話させていただきました♪
雨が大好きな純君。
お世話当日も雨でしたが、テンションはどんどん上がって行きました~☆
雨の中、傘をささないで歩くのも、なかなか良いですよ~。
(お散歩途中で降ってきちゃったんです~/笑)
この季節だから出来る感じで、爽快でした。。
純君、MARUSTYLEのことをいたく気に入ってくれています(ノ≧∇≦)テレ
とってもとっても光栄です。。。
ありがとう、純君。
また、お世話させてくださいね♪
MARUSTYLEの本業は、ペットシッターとワンコトレーニングです♪

笑顔が素敵な柴犬の純君。。
お世話させていただきました♪
雨が大好きな純君。
お世話当日も雨でしたが、テンションはどんどん上がって行きました~☆
雨の中、傘をささないで歩くのも、なかなか良いですよ~。
(お散歩途中で降ってきちゃったんです~/笑)
この季節だから出来る感じで、爽快でした。。
純君、MARUSTYLEのことをいたく気に入ってくれています(ノ≧∇≦)テレ
とってもとっても光栄です。。。
ありがとう、純君。
また、お世話させてくださいね♪
2008年06月29日
まるの旅立ち。
もう1週間以上経ちますが・・・。
6月19日午前1時20分、相棒のまるがお空へ旅立ちました。
なんというか・・日々がオブラートに包まれているような感覚です。
しかし、MARUSTYLEは彼女の名前からとった屋号でもありますし、ここ最近はこのブログでも彼女の事ばかりを話題にしていましたので、ご報告させていただきます。
彼女を通じて得た知識・経験・想い・人の輪を大切に、MARUSTYLEは頑張っていきたいと思います。
これからも、どうぞ宜しくお願いいたします。
6月19日午前1時20分、相棒のまるがお空へ旅立ちました。
なんというか・・日々がオブラートに包まれているような感覚です。
しかし、MARUSTYLEは彼女の名前からとった屋号でもありますし、ここ最近はこのブログでも彼女の事ばかりを話題にしていましたので、ご報告させていただきます。
彼女を通じて得た知識・経験・想い・人の輪を大切に、MARUSTYLEは頑張っていきたいと思います。
これからも、どうぞ宜しくお願いいたします。
2008年06月18日
まるごはん。
最近のまるごはん♪

内容は・・、
かつおの出汁で作った、れんげ米(発芽玄米)&雑穀のおじや。
椎茸と昆布の出汁で作った、野菜スープ。
茹でた鶏レバー。
オリーブオイルで軽くソテーしてそのまま蒸し焼きにした鶏肉。
お豆腐とたまご、油脂類。
・・などなどです。
野菜スープは、カボチャやブロッコリーなど緑黄色野菜や大根などはカットしてゆっくり煮ます。
ニンジンときのこ類と海藻類は、煮た後にミキサーで粉砕してからその他の具材と混ぜ合わせます。
ニンジン・きのこ・海藻類は、是非摂らせたい食材ですが、消化しづらくそのまま出てきてしまいます。
折角なら消化しやすい形で、しっかり吸収できるように工夫したいですね。
タンパク質は、日によって変えます。
同一のタンパク質ばかりでは、偏ってしまいますし。
よく使うのは、鶏・豚・牛・馬・イワシ・シャケなどです。
内臓肉も忘れずに。
油脂類は、オリーブオイル、グレープシードオイル、ごま油、など。
亜麻仁油やフィッシュオイルはサプリメントで摂っています。
最近異常な食欲を見せるまる。
足りない様なので、ドライフードを少し混ぜています。
使っているフードは次回ご紹介しますね。
手作り食は、栄養バランスなどが気になることは気になりますが、私達人間の食事だって完璧じゃないですし、ある程度バランスが取れていればオッケー・・ということにしています。
ドッグフードもどこまでが本当なのかわかりませんし。
それよりも、なるべく生きた食事をさせてあげたいなぁと思います。
新鮮な食材・・それこそ、私達が食べているようなお肉やお野菜を使って、愛情を込めて作った物を食べさせたい。
食の安全が危うい現代なら尚の事、作った物が一番安心な気もします。
まるの場合、漢方薬やホメオパシー薬を使っているので、ちょっとでも効果が上がれば・・と狙ってもいます。
動物達だって、美味しい物を楽しく食べることで、心満たされる事が有るかもしれない。
おいしく食べて元気になるなら、こんな嬉しい事は無いですね。

内容は・・、
かつおの出汁で作った、れんげ米(発芽玄米)&雑穀のおじや。
椎茸と昆布の出汁で作った、野菜スープ。
茹でた鶏レバー。
オリーブオイルで軽くソテーしてそのまま蒸し焼きにした鶏肉。
お豆腐とたまご、油脂類。
・・などなどです。
野菜スープは、カボチャやブロッコリーなど緑黄色野菜や大根などはカットしてゆっくり煮ます。
ニンジンときのこ類と海藻類は、煮た後にミキサーで粉砕してからその他の具材と混ぜ合わせます。
ニンジン・きのこ・海藻類は、是非摂らせたい食材ですが、消化しづらくそのまま出てきてしまいます。
折角なら消化しやすい形で、しっかり吸収できるように工夫したいですね。
タンパク質は、日によって変えます。
同一のタンパク質ばかりでは、偏ってしまいますし。
よく使うのは、鶏・豚・牛・馬・イワシ・シャケなどです。
内臓肉も忘れずに。
油脂類は、オリーブオイル、グレープシードオイル、ごま油、など。
亜麻仁油やフィッシュオイルはサプリメントで摂っています。
最近異常な食欲を見せるまる。
足りない様なので、ドライフードを少し混ぜています。
使っているフードは次回ご紹介しますね。
手作り食は、栄養バランスなどが気になることは気になりますが、私達人間の食事だって完璧じゃないですし、ある程度バランスが取れていればオッケー・・ということにしています。
ドッグフードもどこまでが本当なのかわかりませんし。
それよりも、なるべく生きた食事をさせてあげたいなぁと思います。
新鮮な食材・・それこそ、私達が食べているようなお肉やお野菜を使って、愛情を込めて作った物を食べさせたい。
食の安全が危うい現代なら尚の事、作った物が一番安心な気もします。
まるの場合、漢方薬やホメオパシー薬を使っているので、ちょっとでも効果が上がれば・・と狙ってもいます。
動物達だって、美味しい物を楽しく食べることで、心満たされる事が有るかもしれない。
おいしく食べて元気になるなら、こんな嬉しい事は無いですね。
2008年06月13日
米粉パン&ゴートミルク♪
主食とはいきませんが、ちょっとお腹が空いた時なんかにいかがでしょう。

米粉パン&ゴートミルク♪
米粉を混ぜて作ったパン(人間用)を軽く焼いて、ゴートミルクに浸しただけの簡単メニューです。
今回は米粉パンでしたが、いつもは食パンで作ります。
まるは、食パンが大好きです・・・安上がり(笑)
今まで、人間用のパンには塩分が結構含まれているので与えてはいけない・・とよく言われていましたが、
最近は『そんなに気にしなくてもいい』という考え方も増えてきてるみたいです。
私もかなり塩分は気にしていたのですが、目からウロコな感じです。
でも、あまり減塩減塩と躍起にならずとも、健康な子なら、水分をきちんと摂っていればある程度は処理できる・・という考え方にちょっと納得。
要は、塩分は積極的に摂らなくてもいい・・のであって、摂ってはいけない・・のではないという事らしい。
ふむふむ・・・。
過度の減塩のせいで元気の無い子もいるという。
驚きですが、よく考えればそりゃそうかも知れません。
塩分まるっきりなしで生きられる生き物っているのかな・・・。
野菜や肉にだってナトリウムは含まれているし、何事もホドホドにバランス良くということでしょうね。
普段手作り食を食べているまるは、特に食事に含まれる水分がドライフードと比べると雲泥の差です。
一日に摂る水分量も多いはず。
食パンくらいどうあろうか~~い!
・・・とか言って、獣医さんに怒られるかな(笑)
正直、最近は、塩分を過度に気にするくらいなら、ドッグフードの原料の質や正体を気にした方が良いのではないか?と思っています。
ドッグフード神話も崩れてきていますしね。
↓ちなみにこちら、最近使っていたゴートミルクです。

ゴートミルク独特の香りはあるけど、そんなに気にならないかな。。
因みに、いつもは国産の物を使っていますが、今回は外国産。
食べる物にしてもトレーニングにしても、犬に関することはまだまだ発展途上。
確立されて無い部分も多くて、いろんな考え方がありますね。
そんな中で大切なのは、一般論よりも、その子がどうであるか?なのかも知れません。
飛び交う情報に掻き回されるのではなく、情報は得ながらも、ちゃんとウチの子はどうだろう?って見てあげること。
それを忘れないようにしたいですね。。

米粉パン&ゴートミルク♪
米粉を混ぜて作ったパン(人間用)を軽く焼いて、ゴートミルクに浸しただけの簡単メニューです。
今回は米粉パンでしたが、いつもは食パンで作ります。
まるは、食パンが大好きです・・・安上がり(笑)
今まで、人間用のパンには塩分が結構含まれているので与えてはいけない・・とよく言われていましたが、
最近は『そんなに気にしなくてもいい』という考え方も増えてきてるみたいです。
私もかなり塩分は気にしていたのですが、目からウロコな感じです。
でも、あまり減塩減塩と躍起にならずとも、健康な子なら、水分をきちんと摂っていればある程度は処理できる・・という考え方にちょっと納得。
要は、塩分は積極的に摂らなくてもいい・・のであって、摂ってはいけない・・のではないという事らしい。
ふむふむ・・・。
過度の減塩のせいで元気の無い子もいるという。
驚きですが、よく考えればそりゃそうかも知れません。
塩分まるっきりなしで生きられる生き物っているのかな・・・。
野菜や肉にだってナトリウムは含まれているし、何事もホドホドにバランス良くということでしょうね。
普段手作り食を食べているまるは、特に食事に含まれる水分がドライフードと比べると雲泥の差です。
一日に摂る水分量も多いはず。
食パンくらいどうあろうか~~い!
・・・とか言って、獣医さんに怒られるかな(笑)
正直、最近は、塩分を過度に気にするくらいなら、ドッグフードの原料の質や正体を気にした方が良いのではないか?と思っています。
ドッグフード神話も崩れてきていますしね。
↓ちなみにこちら、最近使っていたゴートミルクです。

ゴートミルク独特の香りはあるけど、そんなに気にならないかな。。
因みに、いつもは国産の物を使っていますが、今回は外国産。
食べる物にしてもトレーニングにしても、犬に関することはまだまだ発展途上。
確立されて無い部分も多くて、いろんな考え方がありますね。
そんな中で大切なのは、一般論よりも、その子がどうであるか?なのかも知れません。
飛び交う情報に掻き回されるのではなく、情報は得ながらも、ちゃんとウチの子はどうだろう?って見てあげること。
それを忘れないようにしたいですね。。
2008年06月11日
まる様3分くっきんぐぅ~。
さぁ、まる様3分クッキングのお時間がやってまいりました。
今日のお料理はコチラっっ!!
『ワンコも喜ぶ?!コングぎゅうぎゅう御膳!!!!』

何のことは無い、ただのコングの詰め方です
これなら本当に3分でいけちゃいます
まずは材料のご紹介。
★ドライフード(大粒)・・・好きなだけ。
★レバービッツ・・・好きなだけ。
★ボイルしてオーブンで焼いたササミ・・・好きなだけ。
★クリームチーズ・・・好きなだけ。
作り方はいたって簡単、詰めるだけ
だけど、一つだけ。
詰める順番は、奥は固形で大きめの粒の物で、手前がペーストなど柔らかい物です。
今回の場合、
ドライフードとレバービッツを混ぜたのが一番奥側。
手前にササミを割いたのをギュギュっとつめて、最後にチーズで蓋をします。
奥に、軟らかい系を詰め込んでしまうと、出てこないんですよね・・。
それに、洗うのも大変ですし・・・。
これをいくつか作っておいて、ラップで包んで冷蔵庫にスタンバイしておくと、結構便利ですよ♪
レバービッツみたいな匂いが強いものを奥に仕込んでおくと尚魅力的です☆
ただし、1~2日で使い切ってくださいね☆
コングを使う事で、一気食いを防ぐ事もできますし、食事を兼ねてお仕事を与える事が出来ます。
今いる多くの犬たちは殆どが失業状態。
退屈で退屈でたまらない毎日を送っているといわれています。
一生を、何もすることなく過ごす・・。
それも自分の意思で何もしないのではなくて、『何もする事が出来ない』まま過ごすしかないって・・・。
考えただけでゾッとしませんか?
何もしなくてもとりあえず水と食事は与えてもらえる・・・けど、それだけ。
だけど、退屈に耐えられず作業療法的に何かをすれば、罰せられる。
吠えてもダメ、かじってもダメ、掘ってもダメ。
私達で言うなら、歌ってもダメ、しゃべってもダメ、手混ぜしてもダメ・・みたいな感じでしょうか。
あ、勿論テレビなんか見ちゃダメですよ~。
多くの犬たちはそれを日常的に強いられているんですよね・・。
犬ってよくグレないよなぁ・・なんて思ったり。
(グレてる子もいますけどね・・・/汗)
犬たちにもお仕事を~!それも、嬉しい・楽しい・美味しい・やり甲斐のあるお仕事を~!!
・・と願い、今日もせっせとまる様のコングを詰める、まるすたいるなのでした。。
今日のお料理はコチラっっ!!
『ワンコも喜ぶ?!コングぎゅうぎゅう御膳!!!!』

何のことは無い、ただのコングの詰め方です

これなら本当に3分でいけちゃいます

まずは材料のご紹介。
★ドライフード(大粒)・・・好きなだけ。
★レバービッツ・・・好きなだけ。
★ボイルしてオーブンで焼いたササミ・・・好きなだけ。
★クリームチーズ・・・好きなだけ。
作り方はいたって簡単、詰めるだけ

だけど、一つだけ。
詰める順番は、奥は固形で大きめの粒の物で、手前がペーストなど柔らかい物です。
今回の場合、
ドライフードとレバービッツを混ぜたのが一番奥側。
手前にササミを割いたのをギュギュっとつめて、最後にチーズで蓋をします。
奥に、軟らかい系を詰め込んでしまうと、出てこないんですよね・・。
それに、洗うのも大変ですし・・・。
これをいくつか作っておいて、ラップで包んで冷蔵庫にスタンバイしておくと、結構便利ですよ♪
レバービッツみたいな匂いが強いものを奥に仕込んでおくと尚魅力的です☆
ただし、1~2日で使い切ってくださいね☆
コングを使う事で、一気食いを防ぐ事もできますし、食事を兼ねてお仕事を与える事が出来ます。
今いる多くの犬たちは殆どが失業状態。
退屈で退屈でたまらない毎日を送っているといわれています。
一生を、何もすることなく過ごす・・。
それも自分の意思で何もしないのではなくて、『何もする事が出来ない』まま過ごすしかないって・・・。
考えただけでゾッとしませんか?
何もしなくてもとりあえず水と食事は与えてもらえる・・・けど、それだけ。
だけど、退屈に耐えられず作業療法的に何かをすれば、罰せられる。
吠えてもダメ、かじってもダメ、掘ってもダメ。
私達で言うなら、歌ってもダメ、しゃべってもダメ、手混ぜしてもダメ・・みたいな感じでしょうか。
あ、勿論テレビなんか見ちゃダメですよ~。
多くの犬たちはそれを日常的に強いられているんですよね・・。
犬ってよくグレないよなぁ・・なんて思ったり。
(グレてる子もいますけどね・・・/汗)
犬たちにもお仕事を~!それも、嬉しい・楽しい・美味しい・やり甲斐のあるお仕事を~!!
・・と願い、今日もせっせとまる様のコングを詰める、まるすたいるなのでした。。
2008年06月08日
まる様御用達2!!
まる様御用達シリーズ、2回目です。
本日の商品はコチラ!

デンタルコングです。
イアンダンバー氏によって考案されたナイスなアイテム♪
中にペースト状のものを塗ったり、食べ物を詰めて使います。
まるは5つ持っていますが、このくらいの数は持っておいたほうがいいでしょうね。
パピーちゃんならもう少し持っておいて正解かも。
そのままあげたり、わざと隠して宝探しをさせたり、これからの季節お外に出られないときにも大活躍しそうです。
因みに、まる様は新品のコングなら何も詰めない方がお好きです。
ゴムの匂いがたまらないのだそうです・・・・変態(笑)??

↑上品にお召し上がり中。
☆噛み噛みしたい欲求を満たすもよし。
⇒パピーちゃんなど、何でも噛みたい子にはこういうアイテムは必須です。
『噛み噛み』は問題行動ではなく、犬として正常な欲求・行動。
噛んで欲しくないものを周りに置いておいて、噛んだら叱る・・はアンフェアです。
噛んで欲しく無いものはバッチリ片付けて、子犬が噛んで良い物だけを周りに置くようにしましょ♪
噛んで良いものを噛んでいる時には、ちゃんと褒めてあげる事も忘れずに☆
『噛んで欲しくない物を噛んでいる時』には大騒ぎするのに、オリコウサンに『噛んで良い物を噛んでいる時』には声も掛けない・・では、犬は噛んで欲しくない物を噛むようになりますよ。
当たり前ですよね。
誰だって、折角なら盛り上がる方がいいですから(笑)

↑だんだん盛り上がってきましたね。。
☆お留守番の御供にするもよし。
⇒お留守番中にイタズラしちゃったり、不安になっちゃう子にも使えますよね。
退屈や不安を感じる暇を与えないようにしてはどうでしょう?
退屈や不安を感じる事により、作業療法的にイタズラをしたり吠え続けたりということが起こる事があります。
だったら、ガッツリ仕事をさせましょ♪
もうすでに問題が起こっている場合は、一筋縄ではいかないかも知れませんが、大きな助けになると思います。
因みに、まる様は何もしていない時は、『どこいくの・・・?』という顔でついて回りますが、コングをかじっている時に誰が出かけようと意にも介しません。
ある意味薄情なお方ですが、その方が何気に上手くいくものです(笑)

↑上品さの欠片もない・・・。
イロイロな使い方が出来る、便利でナイスなデンタルコングですが、
『ウチの子見向きもしないんです。』
とおっしゃる飼い主さん、結構いらっしゃいます。
まぁ、与えっぱなしで飽きてしまえば、見向きもしなくなるでしょうね~・・。
道具は所詮道具。
上手に使ってこそです♪
頼れるナイスなアイテムや折角の脳ミソを上手に使って、賢くワンコと付き合えれば、怒鳴る事も叩く事もせずとも、もっと楽しく共存できると思いますよ~。
本日の商品はコチラ!

デンタルコングです。
イアンダンバー氏によって考案されたナイスなアイテム♪
中にペースト状のものを塗ったり、食べ物を詰めて使います。
まるは5つ持っていますが、このくらいの数は持っておいたほうがいいでしょうね。
パピーちゃんならもう少し持っておいて正解かも。
そのままあげたり、わざと隠して宝探しをさせたり、これからの季節お外に出られないときにも大活躍しそうです。
因みに、まる様は新品のコングなら何も詰めない方がお好きです。
ゴムの匂いがたまらないのだそうです・・・・変態(笑)??

↑上品にお召し上がり中。
☆噛み噛みしたい欲求を満たすもよし。
⇒パピーちゃんなど、何でも噛みたい子にはこういうアイテムは必須です。
『噛み噛み』は問題行動ではなく、犬として正常な欲求・行動。
噛んで欲しくないものを周りに置いておいて、噛んだら叱る・・はアンフェアです。
噛んで欲しく無いものはバッチリ片付けて、子犬が噛んで良い物だけを周りに置くようにしましょ♪
噛んで良いものを噛んでいる時には、ちゃんと褒めてあげる事も忘れずに☆
『噛んで欲しくない物を噛んでいる時』には大騒ぎするのに、オリコウサンに『噛んで良い物を噛んでいる時』には声も掛けない・・では、犬は噛んで欲しくない物を噛むようになりますよ。
当たり前ですよね。
誰だって、折角なら盛り上がる方がいいですから(笑)

↑だんだん盛り上がってきましたね。。
☆お留守番の御供にするもよし。
⇒お留守番中にイタズラしちゃったり、不安になっちゃう子にも使えますよね。
退屈や不安を感じる暇を与えないようにしてはどうでしょう?
退屈や不安を感じる事により、作業療法的にイタズラをしたり吠え続けたりということが起こる事があります。
だったら、ガッツリ仕事をさせましょ♪
もうすでに問題が起こっている場合は、一筋縄ではいかないかも知れませんが、大きな助けになると思います。
因みに、まる様は何もしていない時は、『どこいくの・・・?』という顔でついて回りますが、コングをかじっている時に誰が出かけようと意にも介しません。
ある意味薄情なお方ですが、その方が何気に上手くいくものです(笑)

↑上品さの欠片もない・・・。
イロイロな使い方が出来る、便利でナイスなデンタルコングですが、
『ウチの子見向きもしないんです。』
とおっしゃる飼い主さん、結構いらっしゃいます。
まぁ、与えっぱなしで飽きてしまえば、見向きもしなくなるでしょうね~・・。
道具は所詮道具。
上手に使ってこそです♪
頼れるナイスなアイテムや折角の脳ミソを上手に使って、賢くワンコと付き合えれば、怒鳴る事も叩く事もせずとも、もっと楽しく共存できると思いますよ~。
2008年06月06日
まる様御用達!
闘病中のまるですが、ここ数日はとても調子がよくて、足取りも発病する前のように軽やかです♪
あぁもう・・超嬉しい・・!!
そんなまるの愛用の品をご紹介します。
本日の商品はコチラ(笑)。

『アニマルエッセンシャルズ オメガオイルプレミアム』
フラックスシードオイル、フィッシュオイル、ボリジンシードオイル、小麦胚芽油などを主成分として、オメガ3系とオメガ6系の脂肪酸がバランス良く入っています。
脂質は、健康な子にとっても大切ですが、まるの様に悪性腫瘍と闘う子にとっては、より重要な栄養素。
癌は、エネルギー源として糖質を好む傾向にあり、逆に脂質(特につくりが複雑なオメガ3系)を利用するのは苦手です。
癌が糖質をエネルギー源として奪ってしまう為、しょうがないのでワンコの身体は体脂肪をエネルギー源とします。
また、癌によってインシュリンの働きが悪くなり、脂肪細胞内の脂肪組織分解は促されてしまうため、ダブルパンチで癌の子は痩せていってしまうのです。
なので、食事で脂質を補う事が大切。
特にオメガ3系脂肪酸であるαリノレン酸には抗炎症作用があり、その中でも魚油に多く含まれるDHAやEPAには、癌細胞の形成や増殖を抑制したり、転移を減少させる効果があるため、すすんで摂りたい栄養素です。

変な形です。
そのまま使うもよし。
くびれている所からちぎって中身だけ使うもよし。
(小型の子とかは丸ごとだと大きいでしょうしね~。)
本当は、オメガ6系脂肪酸&飽和脂肪酸は控え目にした方が良いらしく、オメガ3系の中でも魚油を多めに摂ると良いそうです。
(癌の子は・・ですよ?)
αリノレン酸をDHAやEPAに変換するのも犬や猫は得意じゃないみたいで、癌による悪液質が進んできた場合は特に、できれば魚油によってダイレクトにDHAやEPAを取ったほうがいいとか。
でも魚油摂り過ぎると、血液の抗凝固作用があるので発作の時に血が止まりにくいか??
まぁ何事もバランス良く・・ですね。
とりあえず、使い始めて1か月ちょっと。
今のところ良い感じです。
結構お薦めアイテムですよ~♪
あぁもう・・超嬉しい・・!!
そんなまるの愛用の品をご紹介します。
本日の商品はコチラ(笑)。

『アニマルエッセンシャルズ オメガオイルプレミアム』
フラックスシードオイル、フィッシュオイル、ボリジンシードオイル、小麦胚芽油などを主成分として、オメガ3系とオメガ6系の脂肪酸がバランス良く入っています。
脂質は、健康な子にとっても大切ですが、まるの様に悪性腫瘍と闘う子にとっては、より重要な栄養素。
癌は、エネルギー源として糖質を好む傾向にあり、逆に脂質(特につくりが複雑なオメガ3系)を利用するのは苦手です。
癌が糖質をエネルギー源として奪ってしまう為、しょうがないのでワンコの身体は体脂肪をエネルギー源とします。
また、癌によってインシュリンの働きが悪くなり、脂肪細胞内の脂肪組織分解は促されてしまうため、ダブルパンチで癌の子は痩せていってしまうのです。
なので、食事で脂質を補う事が大切。
特にオメガ3系脂肪酸であるαリノレン酸には抗炎症作用があり、その中でも魚油に多く含まれるDHAやEPAには、癌細胞の形成や増殖を抑制したり、転移を減少させる効果があるため、すすんで摂りたい栄養素です。

変な形です。
そのまま使うもよし。
くびれている所からちぎって中身だけ使うもよし。
(小型の子とかは丸ごとだと大きいでしょうしね~。)
本当は、オメガ6系脂肪酸&飽和脂肪酸は控え目にした方が良いらしく、オメガ3系の中でも魚油を多めに摂ると良いそうです。
(癌の子は・・ですよ?)
αリノレン酸をDHAやEPAに変換するのも犬や猫は得意じゃないみたいで、癌による悪液質が進んできた場合は特に、できれば魚油によってダイレクトにDHAやEPAを取ったほうがいいとか。
でも魚油摂り過ぎると、血液の抗凝固作用があるので発作の時に血が止まりにくいか??
まぁ何事もバランス良く・・ですね。
とりあえず、使い始めて1か月ちょっと。
今のところ良い感じです。
結構お薦めアイテムですよ~♪